2008-01-31

どういうところに魅力を感じましたか

[貴社の商品が好きであることに加え、魅力に感じるのが、|最も魅力に感じるのは、]製品・仕事を通じて「人の健康」に貢献できる点です。自分には、一度就職したらその就職先のために全力で働きたいという思いと、人生のそれぞれの段階で社会に貢献できる人間でいたいという思いがあります。貴社のために働くことが社会に貢献することにつながると思い、その点を魅力に感じました。

さらに、新たな発想を追いかけ、実際にそれをビジネスとして成功させるという姿勢は、とても魅力的であり、自分個人としてもそうありたいと思っています。入社をしましたら、仕事内外での交流を通じて、自社を知る、自社の人を知る、自社の文化・歴史を知ることに努めたいと思っています。そして、眼前のより短期的な課題をクリアしていくとともに、自社の文化・個性を踏まえて、自社が将来的に社会の中でどのような役割を果たしていくべきか、周囲の考えも吸収しながら、自分の考えを整理していきたいです。

入社してやりたいことを短期的な視点と長期的な視点からお書き下さい。

短期的には、仕事内外での交流を通じて、自社を知る、自社の人を知る、自社の文化・歴史を知ることに努めたいと思っています。このようにして「己」を知る一方、文字通り「敵」ではありませんが、世界にどんな野菜があり、どんな特徴があるのかを学び、長期的には自社から世界へ「健康」を提供できるようにしていきたいです。

当社に関心を持った理由と入社して取り組みたいこと、実現したいことを記入して下さい。

就職活動をしていると、ふと「この企業は企業活動を通じて社会をどうしていきたいのだろうか」「社員の方々はどんな社会にすることを夢見て働いているのだろうか」と思うことがあります。自分がそれを考えると、どうしても鉄道が軸になります。それは、日本人・日本文化の良い面を形成するのに鉄道が寄与してきた役割は大きいと思うからです。また、それとは別に、「グローカル」を標榜する大学で学んだこともあって、地方を活性化したいという思いがあります。

この二つの思いから、貴社に関心を持ちました。入社した後には、鉄道を盛り立て、地方を活性化することに貢献したいです。

特に取り組んでいる学業について具体的に教えてください。

私は、法政策論として、立法・行政・司法という一連の法過程に市民運動がどのように参加しているか又はしていないかという研究をしてきました。

題材として取り上げたものは、「反原発運動」「外国人労働者の雇用・労働環境の改善を目的とする運動」「インクルーシヴ教育を目指す運動」といったものです。こうした運動に関わる人々が、どのような思いでどのように動き、その結果がどうなっているのかを分析しました。

具象的な問題自体を扱うのではなく、社会・公的機関がその問題をいかに扱うかを通じて、日本の法過程の有り様を浮き彫りにしようという研究です。

立法・行政・司法という一連の法過程への市民運動の参加についての研究で、具象的な問題自体をではなく、社会・公的機関がその問題をいかに扱うかを通じて、日本の法過程の実際を浮き彫りにしようするものです。

法政策論として、立法・行政・司法という一連の法過程に市民運動がどのように参加しているか又はしていないかという研究をしました。権利の獲得を目指す運動に関わる人々が、どのような思いでどのように動き、その結果がどうなっているのか、社会・公的機関がその問題をいかに扱うかを通じて、日本の法過程の実際を浮き彫りにしようという研究です。この研究を通じて、「お上任せ」の意識が強いという認識を新たにしました。そして、これをとても物足りなく思ったことが、民間から「世界を変えたい」という自分の思いへとつながりました。

これを学んだ動機は、判決や学説自体の理論よりも、それがいかにして社会に反映されているかを学んでみたかったということです。それにより、自分が漠然と感じていた法律と現実社会の乖離を縮める方策を探れるのではないかと思いました。

卒業論文

卒業論文は課されていないため、ゼミでの研究がそれに当たるものとなります。ゼミでは、法政策論として、立法・行政・司法という一連の法過程に市民運動がどのように参加しているか又はしていないかという研究をしてきました。具象的な問題自体を扱うのではなく、社会・公的機関がその問題をいかに扱うかを通じて、日本の法過程の有り様を浮き彫りにしようという研究です。

興味のある事業で、やってみたいことをお書き下さい。

まずは、仕事内外での交流を通じて、自社を知る、自社の人を知る、自社の文化・歴史を体感することに努めたいです。その上で、鉄道、特に自社線がどのように社会に貢献できるかを考え、良い面を伸ばしていくことに貢献するとともに、それを広く訴えていきたいです。また、社内外で働く人の夢や考えを貪欲に吸収し、それを共有できるようにし、より気持ちよく働き自身の能力が発揮できるような環境作りに貢献したいです。

当社を志望した理由、また入社後やりたい仕事を記述してください

就職活動をしていると、ふと「この企業は企業活動を通じて社会をどうしていきたいのだろうか」「社員の方々はどんな社会にすることを夢見て働いているのだろうか」と思うことがあります。貴社では、そのような疑問に対するより魅力的な答えを追求できるのではないかと思っています。入社後は、仕事内外での交流を通じて、自社を知る、自社の人を知る、自社の文化・歴史を知ることに努めたいと思っています。そして、自社の文化・個性を踏まえて、自社が将来的に社会の中でどのような役割を果たしていくべきか、周囲の考えも吸収しながら、自分の考えを整理していきたいです。

就職活動をしていると、ふと「この企業は企業活動を通じて社会をどうしていきたいのだろうか」と思うことがあります。自分がそれを考えると、どうしても鉄道が軸になります。それは、日本人・日本文化の良い面を形成するのに鉄道が寄与してきた役割は大きいと思うからです。その役割とは、効率性の根本にある定時運行と、老若男女が同じ空間を共有する公共性であり、現代日本文化の重要な一部でさえあると思います。しかし、生活者・旅行者のニーズの多様化や安全・安心への意識の高まりなどから、旅客輸送機関としての鉄道は、厳しい状況を迎えている地域が多いのではないでしょうか。そんな状況に打ち勝ち、今後も日本の社会のあちこちで鉄道がその役割を果たして行けるよう、自分の発想力と実行力をフルに生かしていきたいと思います。また、こうして貴社の鉄道事業を発展・活性化することを、全国の、ひいては世界の鉄道の発展につなげていきたいです。

最近気になるニュースとそれについて思うことについて記述してください

製紙業界で古紙配合率が偽装されていたというニュースが、身近に感じられたため、印象的です。この事態は、社内でどのように管理されていたのだろうか、自分がもし社員としてそれを知ったなら、何をしただろうか、と思います。真実というものは相対的なもので、たとえ偽装ではないかと思っても、そんなことはないと言われたり、それは努力目標に過ぎないと言われたりしたら、そうかも知れないと思ってしまいます。また、真実を確信したとしても、それを言うことにより結果的に収入が減ったら、家族に迷惑がかかるかも知れません。しかし、実際に言うことは難しいとしても、それに気付くことはできるのではないかと思います。常に自分や身内を批判的に検証するような意識を持ち続けたいと思います。

あなたの企業選択の基準について教えて下さい。

最初に考えたことは、事業自体が社会のために役立っていると思えるかどうか、でした。しかし、多くの企業がこの基準に当てはまると思える一方、どんな事業にも善悪両面があるのではないかという考えにも至り、この基準で判断することの難しさを感じています。この基準に加えて現在考えているのは、利益を上げること以外に何かその企業が追求しているものがあるか、あるとしたらそれは何か、ということです。その追求しているものが、何か自分が「社会のために役立つ」と思えることであれば、良いと思います。なお、これらの点は必ずしも従業員全員で共有できていなければならないとは思いません。全従業員に浸透させられているかどうかはともかくとして、建前としてではなく本音として経営者が持っている理念であることが望ましいと思っています。また、経営者ではなくともそのような考えを持つ社員の方に出会えた場合は、それも価値のあることだと思います。

会社選びのポイントを理由も併せて記入してください。

本業を通じて社会貢献のできる会社で、働きたいです。自分の仕事を通じて「本当の社会貢献は利益にもなる」ということを証明したいからです。

会社を選ぶ際に、一番重要視するポイントは何ですか?

尊大な言い方になってはしまいますが、自分が貢献するに値する社会貢献をしているかどうかを重要視して選びたいです。またそれとは別に、その会社の提供する財を好きになれるかどうかも大きなポイントです。

当社に興味を持った理由

人類の未来が託されているエネルギーの一つである水素の第一人者であると考えたからです。

当社に入ってどのような仕事(職種・事業分野)に取り組みたいですか。

事業としては「水素」(産業ガス)です。ただ、自分一人でできることには限りがあると思うこともあり、部門としては管理部門により興味があります。

当社での仕事を通して、実現したいこと(やってみたいこと)

住む人にとっても、周辺の人にとっても、それのみならず社会・世界全体から見てより良い住宅・マンションとは何なのかを考えていきたいです。そんな、関係者の誰もを黙らせるような素晴らしいマンションを自社で、自分の手で建設してみたいです。

より研究の現場に近いところで、研究者の方々がよりよい研究ができるようサポートする仕事を、したいです。理由の一つは、民間企業と異なり各研究の目的が公益にあることが前提なので、各研究への貢献を目的に働くことが即ち公益に貢献しすることを意味すると思うからです。また、各分野の一流の研究者と交流の多い仕事をすることで、自分自身が刺激を受け、また視野を広げたいと思う気持ちがあります。

都市環境を創造していくということに関して、あなたの考えを自由に記述してください。

都市環境の創造を考える際に、最も難しい点の一つは、空白地帯に無から都市を建設していくわけではないという点だと思います。既存の土地利用のあり方が一定の固有の価値を持っている場合、それと新たにできようとする都市環境の創造による利益・価値との間で衡平を保つ必要があると思います。その衡平さが実現される点は時間・場所によって異なると思うので、仕事を通じてより知見・見識を深めていきたいです。

建設業を志望する理由

今後、人の活動範囲は、深海へ、山奥へ、宇宙へ、広がっていきます。そんな人類の未来の活動の場を実際に切り拓いていくのが、建設業の使命の一つだと思います。そんな夢により近い場所で働きたいと思います。

当社を志望する理由

地球上のフロンティアとして有望な海を開拓する海洋土木の第一人者である貴社は、新しいこと・困難なことに挑戦する社風もお持ちです。誰もが夢としか思わなかったような海洋開発事業を、自分が貴社で実現します。

当社という舞台で『仕事を通じて実現させたい夢』を教えてください。

「夢」は、「キリンビール」を、世界ブランドにすること、世界の各地で選ばれる商品を「キリンビール」のブランドの下に打ち出していくことです。商品として支持されるためには「おいしい」ことが不可欠だと思いますが、「おいしさ」というのは、純粋に物質的な意味での味そのものだけでなく、その飲料を摂取する時の環境や精神状態によって大きく左右されるものだと思います。そのことを踏まえると、世界ブランドへのポイントは、二つあると思います。一つは、商品に合ったブランドイメージを定着させることです。どのような「おいしさ」かを表現することになると思いますが、品質管理や安全管理もブランドイメージに大きく影響すると思うので、その点についても更に万全を期していく必要があると思います。また、風土が違えば人の味覚も異なり、また一緒に食べたり飲んだりするものとの相性によってもどんなものがおいしく感じられるかは違ってくると思います。第一点の「ブランドイメージ」のために必要な点は維持しつつ、各国各地で現地仕様の商品展開をしていく、そしてその結果が「世界ブランド」へつながっていったら、素敵なことだと思います。

2008-01-30

大学在学中に一番力を入れて取り組んだ事を一つ

なぜそれに力を入れたのか、始めるときにどんな目標を立てたか、どのような壁にぶつかり、その状況をどのように乗り越えたか、その経験から何を学び、今後どのようにその経験を活かしていくのか、を書いてください。

自分が一番力を入れて取り組んだ事は、Asian Law Students' Associationという学生団体(サークル)での活動でした。

  1. 高校時代に、日本の他地域の人と交流することを意識していて、ある程度は達成されたので、大学では海外をと意識していました。また、漠然と「アジア」が重要なのではないかと考えていました。
  2. 自分は、人生のそれぞれの段階で、社会的存在としてやるべきことがあるのではないかと考えています。大学生という存在の人間ができることは何か、それを見出して実践することが、漠然とした目標でした。
  3. 最も戸惑ったことは、周囲との意識の違いでした。自らの知識・技能の向上を意識して参加している人もいれば、楽しいから・居心地がいいからという理由の人もいました。更に、自分にはある考えを持っているように見えた人が、実はそのような考えではないということを後から知ったり、あるいは別の人から指摘されることがあり、人の心を理解することはつくづく難しいものだと感じました。初めは、正しい・正しくないの二分論でとらえてばかりでしたが、人には様々な考え方があり、むしろそれが自然な状態であるということ、そしてそもそも自分の考えていることが本当に正しいかどうかはわからないということを思い知り、その状態を出発点として自分に何ができるのかを考えるようになりました。
  4. 敵を知り己を知れば百戦危うからず。郷に入っては郷に従え。自分がともに働いていく人がどのような考えを持っているのかを理解することに努めることがまずは重要だと感じています。そして、その理解のためには、その組織文化を共有することが第一歩です。しかしその一方で、自分自身が目指すものは何か、譲れないものは何か。それを堅持しつつ、自身の見識を広めることによって深めていくことも重要なことだと思っています。

当社に対して興味を持った点とその理由をご自身の企業選びの基準を踏まえて書いてください。

世界規模での事業展開、挑戦の意欲、モノづくりを事業領域としている点に興味を持ちます。

  1. もっと色々な人と関わり、多様な考え方を知ることで、自分の見識を深めていくことができると思いますし、何よりそれが楽しいと感じます。日本の持っているもの、そして日本自体を、もっと紹介していきたいという思いもあります。
  2. 個人にとっても組織にとっても、挑戦するということは成長のために欠かせません。また、目標・意識が一つの方向にまとまっていることで、より組織としての団結力を持って、楽しく仕事に当たることができます。
  3. どんなに仮想化が進んだ社会でも、その根本には依然として物質的なものが存在し続けます。社会の基盤を支えているのがモノづくりであり、自分も仕事を通じてそこに関わっていたいという思いがあります。自分の企業選びに基準があるとしたら、その一つは、抽象的なものではなく、モノを扱う場にいたい、ということです。

大学生活で最も力を入れて取り組んだことについて、結果を含めて説明して下さい。

自分が学生時代に最も力を入れて取り組んだことは、アジア法学生協会(ALSA)という学生団体での活動でした。海外との遠隔交流企画の立上げや国際役員を経験する中で、「何をすべきか」という価値観に結論を出そうとすることの難しさと、いざそれを実現しようとした時の難しさを、身をもって学ぶことができました。

また、共同作業や意思疎通の重要さの認識と、人がどのような場面でどのように考えどのような行動を取るかについての認識を以前より深めることができました。人を動かす時は、その人を信頼できる必要があり、そのためにその人についてよく知っている必要があるということを感じるようになりました。

学生時代に最も力を入れて取り組んだことは、アジア法学生協会という学生団体での活動でした。海外との遠隔交流企画の立上げや国際役員を経験する中で、「何をすべきか」という価値観に結論を出そうとすることの難しさと、いざそれを実現しようとした時の難しさを、身をもって学びました。また、人を動かす時は、その人を信頼できる必要があり、そのためにその人についてよく知っている必要があるということを感じました。

苦労したことについてどのように対処したのか、結果を含めて説明して下さい。

最も戸惑ったのは、周囲との意識の差でした。それぞれに違った動機で来ている上、ある考えを持っているように見えた人が、実はそうではないと後から知る事もありました。初めは正しい・正しくないの二分論で捉えてばかりでしたが、人には様々な考え方があり、むしろそれが自然であって、自分の考えが本当に正しいかどうかはわからないという事を思い知り、それを出発点として自分に何ができるのかを考えるようになりました。

大学生活で、嫌でもやらなければならなかった事についてどう対処したのか、結果を含めて説明して下さい。

大学生活で、嫌でもやらなければならなかった事の一つは、試験のために勉強をすることです。試験をするのは単位認定のためであって、しかし自分は単位を取るために大学に来たわけではないという思いがありました。実際、これは単位を大量に落とすことにつながりました。しかし、単位を取って卒業することの重要性について家族や友人から助言を受ける中で、試験勉強や出席等卒業のために必要な単位を最低限取得するための努力はしようと思うようになりました。その結果、余分な在学期間が一年間で済む可能性を維持して、今に至っています。

取り組んでみたい業務としてイベント・エンターテイメント企画を選択する理由。

テーマパークのエンターテイメントの役割の一つは、お客様、特に将来を担う若い世代に魅力的な未来像の縮図を提示し、その実現のための動機を作ることだと思います。見せる夢を企画する仕事をやってみたいです。

2008-01-27

エントリーシート(一)

あなたは現在どのような業界に興味がありますか?その理由もご記入ください。

社会の根本を支えているのはモノ作りだと思うので、製造業に最も興味があります。また運輸・流通業も、製造業に次いで社会の根本にあると思うので、興味を持っています。

あなたはどのようなタイプの人ですか?具体的に表現してみてください。

頑固なタイプです。就職活動の時くらいは電車で移動した方がよいという助言を受けますが、まだ電車を使うことのメリットに自分が納得できていないので、雨天時や遅刻しそうな時以外は自転車で移動しています。

あなたは将来どのような仕事に取り組んでみたいと思いますか?将来の自分の姿をイメージしながら、お答えください。

例えば営業として、顧客の要望をしっかりと理解し、自分ができることがあれば自分で実行します。自分だけではできないことであれば、社内にフィードバックします。しかし、簡単には聞き入れられません。特にその要望が合理的で社会全体から考えても有益だと思える場合、顧客と意思疎通をより緊密にしながら、その要望をかなえることでどれだけ自社に利益がもたらされるかを考え、社内を説得します。最終的には自社も顧客も満足し、かつ社会全体にも貢献する方策を実現します。

当社で挑戦したい仕事と、その理由を具体的に記述して下さい。

ゆくゆくは、どの商品をどの市場にどのように投入するか、という戦略を総合的に立案していく仕事に従事したいです。社会へ貢献することの一つのあり方として、社会をこうしていきたいということを思い浮かべ、そこへの道のりの中で自社の商品(製品)の果たす役割を考えて実行していくことで、自分の思うように社会を動かせるのではないかと思います。

三年後の夢

入社して二年が経つ頃には、自社を知り、自社の人を知り、そして自社の歴史・文化を理解できていたいです。そして、眼前のより短期的な課題をクリアしていくとともに、自社の文化・個性を踏まえて、自社が将来的に社会の中でどのような役割を果たしていくべきか、周囲の考えも吸収しながら、自分の考えを整理していきたいです。

瓢箪から駒

例えばゼミの実地調査で鹿嶋市へ行く際に自転車で行ったり、友人と那須高原でキャンプをする際に自転車で行ったり、或いはサークルの合宿が河口湖で行われる際に自転車で行ってみたり、人が見たら冗談じゃないかと思うような着想を、体を張って実現していくことを大切にしています。但し、どんなことでもやってみればよいというわけではなく、ある目的を達成するための選択肢の中で、魅力的だけれどもあまり現実的ではないと思われる選択肢を、積極的に実現していきたいということです。

瓢箪から駒!:一度言ってしまったら(思いついてしまったら)多少難しくても実行するという意味では「有言実行」であり、その発言・発想が何かの間違い・勘違いである場合「転んでもただでは起きぬ」でもあります。例えばゼミの実地調査で鹿嶋市へ行く際に自転車で行ったり、那須高原でキャンプをする際に自転車で行ったり、或いは合宿が河口湖で行われる際にも自転車で行ってみたり、人が見たら冗談じゃないかと思うような着想を、体を張って実現していくことを大切にしています。但し、どんなことでもやってみればよいというわけではなく、ある目的を達成するための選択肢の中で、魅力的だけれどもあまり現実的ではないと思われる選択肢を、積極的に実現していきたいということです。ゼミの実地調査の際は、聞き取り調査が目的だったので、辿り着いても疲れて眠くなったりしては本末転倒です。その点には気を付け、実際に積極的に参加できたと思っています。

その写真で「あなたらしさ」を表現できる理由

「これはおもしろい」という感覚を大事にする、それは自分の自分らしさの大きな要素です。「おもしろい」ことは、うまくいけば周囲を和ませます。厳しく意見が対立するような議論をする時こそ、時には場を和ませて心から楽しめるようなことが必要です。また、「おもしろさ」には、何か訳があることがあります。なぜそれが面白いのか、そう考えるところに、着想の種が転がっている気がしてなりません。そのために、何かおもしろいことを、日々実践していきます。

「瓢箪から駒」の精神

今後、それほど自由度の高くない業界環境でより成長し、「アジア一」になるためには、他社にはない着想、一見非現実的とも思える着想を何とか実現していくことなのではないかと思います。そのような着想力と実行力こそ、自分が強みとして考え、今後も伸ばしていきたいところです。

人から遠慮されないこと

三人寄れば文殊の知恵、集団で何かを決めたりする時は勿論、自分自身が何かを考える時も、できるだけ色々な人の考えを聞いて、良い点をどんどん取り入れていくことが重要だと考えています。実際、素晴らしい発想に限って、本人は「こんなことを言ったら失礼なんじゃないか」などと思ってしまいがちです。自分と話す相手に、そんな遠慮をさせないこと、それが自分のこだわりです。

現場を、肌で感じる

接客、整備、運航、各業務の最前線ではどんな人がどんな思いで日々働いているのか、その現場を経験したいです。ゆくゆくはより社内全体・社会全体を見た計画・戦略を立案・実行できるようになりたいですが、その際に、第一線で働く人の思いを知っていることは、とても大きな支えになると思います。

当社で働く事を通じ、世の中にどんな影響を与えていきたいと思いますか?

夢を失わない。夢は、見るだけのものではなく叶えるものだ。これが、私が世の中に与えていきたい影響です。世界を、日本を、自分の地元を、どんな社会にしていきたいのか。忙しい生活をしていると忘れてしまいがちですが、これを考え、発信していくとともに、その実現への努力を続けることが大切だと思っています。そして、さらに重要なことは、「夢」というのは、どこか遠くにあるもの、知らないところにあるものではないということです。むしろ、身の回りにこそ夢の種が転がっているのではないでしょうか。新たな発想を大切にし、それを夢へつなげていくこと。それが、お題目ではなく、実際にできることなのだということを示していきたいです。

あなた自身の「カラを破った経験」について、具体的にPRしてください。

自分がインドレストラン「CaliCari」でアルバイトを始めると言った時、親しい人の誰にその話をしても、返ってくる反応は同じようなものでした。驚き、訝しみ、そして心配されました。恐らく、自分が建前よりも本音、無難に纏めるよりも危険を冒すようなことばかりしていた上、人付き合いなども不器用だったからでしょう。ましてや、働こうという店も「そこらの飲み屋」などではなく、天下の銀座のお店ときています。自分自身も大きな不安がありましたし、紹介してくれた先輩自身も不安だったそうです。実際仕事を始めてみると、むしろ動作・作業が不器用なこと、同じ失敗を繰り返すこと、更には遅刻などが原因で叱られることが多く、周囲に心配される以前の段階でした。「悪いことは言わないから、合わないと思ったらやめた方がいい。その方がお互いのためだから」と言われ、自分でも少し考え込んでしまったこともありました。しかし、店長もコックさんも他のスタッフも皆が真面目でやさしかったことに助けられ、何とか今まで続けられています。店長から言われた「あれだけ注意されてばかりだったら今時の若い人だったらやめてしまうと思った」という言葉や、家族からの「こんなに続くと思わなかった」という言葉が、本当にありがたいものだと感じられてなりません。今でも、この自分の挑戦は終わったわけではないので、大学卒業の時まで続けられるよう、努力を続けていきたいです。

学生生活で、あなた自身が壁を乗り越えたと感じた経験はありますか?具体的なエピソードを教えてください。(どんなことを、どう克服したのか)

自分がインドレストラン「CaliCari」でアルバイトを始めると言った時、友人の誰に話をしても、返ってくる反応は同じようなものでした。驚き、訝しみ、そして心配されました。自分が建前よりも本音、無難に纏めるよりも危険を冒すようなことばかりしていた上、人付き合いも不器用だったからでしょう。働こうという店も「そこらの飲み屋」ではなく、上品なお店です。自分自身も大きな不安がありましたし、紹介してくれた先輩自身も不安だったそうです。そんなアルバイトを続けてこれていることは、一つ壁を乗り越えたことだと感じています。

その経験を通じて、あなたが最も成長した(今までの自分を超えた)点はどんな点ですか?

続けてこれた理由を自分自身に求めるならば、その一つは、一度自分の意思で始めたからには簡単にはやめない、自分からやめてしまったら負けだ、という気持ちが強かったためです。実際、「悪いことは言わないから、合わないと思ったらやめた方がいい。その方がお互いのためだから」と店長から言われ、自分でも少し考え込んでしまったこともありました。しかし、「合わない」というのは言い訳に過ぎず、それを理由にするのはとても悔しいものです。こうして、厳しい状況でもやめずに続けられるしぶとさは身に付いたのではないかと思います。

しつこいということ

事務総長を務める中で困難に感じたことの一つは、自分の考えを相手に伝えることです。中でも、他の役員にやってほしいことを伝えようと思う時です。連絡しても反応がない場合、代わりに自分がやるべきなのか、もしその人がやろうとしないなら、たとえそれがやるべきことであっても仕方がないのか、迷います。以前から、できるだけ多くの国に人脈を持っておこうと思っていたので、それを生かして、意思を伝えたい相手と同じ国・同じ大学の会員に伝言を依頼したりということをしました。時には相手の後輩や先輩に催促の電話をしてもらったりということすらしました。必要だと思ってしたことではありますが、面倒な奴だと思われたことでしょう。

あなたが当社で将来実現したいことや夢は何ですか。

海外の販売会社を担当し最も信頼・尊敬される日本人社員になる。

あなたの「こだわり」について教えてください。

三人寄れば文殊の知恵、集団で何かを決めたりする時は勿論、自分自身が何かを考える時も、できるだけ色々な人の考えを聞いて、良い点をどんどん取り入れていくことが重要です。実際、素晴らしい発想に限って、本人は「こんなことを言ったら失礼なんじゃないか」「こんなことは下らないのではないか」などと思ってしまいがちです。自分と一緒に物事に取り組む仲間に、そんな遠慮をさせないこと、それが自分のこだわりであり永遠の目標の一つです。そのために、まずは自分自身が自分の思いを率直に話すこと、一緒に取り組んでいる対象の事柄について真剣に取り組み自分の考えを語ること、食事・飲み会からちょっとした冗談まで積極的に会話の機会を作り、逆に人から提供されるそのような機会は極力逃さないこと、「おもしろい」「楽しい」という感覚を大事にし、共有することを通じて楽しく話しやすい雰囲気を作ることを心がけています。

あなたの英語(TOEFL・英検・会話力等)のレベルおよびその他語学のレベルについて教えてください。

英語力は、組織運営について意見交換・議論したり友人との会話の中で冗談を言ったりできる程度です。

2008-01-26

やりたいことは何ですか

会社でやりたいことは何ですか?また、それはなぜですか?

より多くの人の生活をより楽しくより豊かにできる製品を提供することに貢献したいです。「楽しさ」や「豊かさ」は社会の「発展」の重要な要素であり、すべての人が享受できるようになればよいと思うからです。また一方で、「豊かさ」とは何なのか、その問いへの答えも仕事・私生活を通じて考え続けていきたいと思います。

他に特に強調したい事柄

「千里の道も一歩から」「雨だれ石を穿つ」「塵も積もれば山となる」というのは、自分の好きな諺です。環境への配慮の観点から、このエントリーシートを両面印刷にしましたことをご了承ください。

当社に入って実現させたい「夢」とその理由を教えてください。

より多くの人の生活をより楽しくより豊かにできる製品を提供することに貢献したいです。「楽しさ」や「豊かさ」は社会の「発展」の重要な要素であり、すべての人が享受できるようになればよいと思うからです。特に、貴社の主力商品のゆかりの地であるモンゴルで、自社としてできることは何かと考えながら、現地の人の健康・生活水準向上に貢献できるといいと思います。またその一方で、「豊かさ」とは何なのか、その問いへの答えも仕事・私生活を通じて考え続けていきたいと思います。それは、一市民として重要なことであり、また顧客の気持ちを理解することでもあると思います。

当社製品の販売促進をするとしたら、どの製品で、どのような売り方を提案しますか。テレビCMや新聞・雑誌広告だけではない売り方の提案をしてください。

一日のうちの時間帯や特定の状況を想定し、その時・その状況で体が必要とする成分や味を分析します。その結果できた商品は、世間でその時間帯・状況のイメージが強い職業等と印象を合せるようにして宣伝します。例えばテーマが「朝」「寝起き」であれば、まずテレビや映画等に一定の広告費を投下し、「朝」「寝起き」の状況が映る場面では必ず自社の商品を使ってもらうようにします。また、世間で「朝が早い」というイメージの強い職業、例えば新聞配達員の人のバイクや市場に出入りするトラック等を広告に使わせてもらいます。

2008-01-19

志望動機(一)

「総合生活企業」というグループアイデンティティに共感し、会社のために働くことが「豊かな生活と文化の調和」という社会の利益につながるというところに魅力を感じます。また、注文住宅事業における「直営システム」といった独自性・こだわりにも魅力を感じます。

2008-01-18

(「自己PR」として)あなたをあらわすエピソードを記入してください

東京ランプ

大学に入ったばかりの頃に、こんなことがありました。それは、学部の入学式の時のことでした。入学式は、大学の中のある講堂で行われます。大学の入学式とは別に学部の入学式をやって、一体何をやるんだろうと思いながら席に着こうとすると、一列前に、自分と同じ新入生で、まごついている感じの人がいました。どうやら、椅子の下げ方がわからないようです。単に座る部分が立っているのを倒すだけなのですが、そのような椅子を扱うのも初めての「田舎者」もいるのかなぁと思い、やっぱり大学には色んな人がいると妙な感慨に浸りながら、困っている時はお互い様、その椅子を下げてあげました。その後、そんな些細なことは、すっかり忘れていました。しかし、それを思い出させてくれることが、二年になってからありました。ある授業で一緒になった人が、あの時はありがとうと言ってくれたのです。日頃忘れてしまいがちな親切さの大事さを思い出した瞬間でした。自分自身は他の土地で暮らしたことがないので実感としてはあまりわかりませんが、東京はよそよそしく冷たいと言われることがあります。特に初対面の人ばかりが集まり、しかも相互に交流する必要のない場ではそれが顕著に表れるでしょう。しかしそういう場・環境であればあるほど、やさしさ・思いやりを持つことのできる余裕を忘れずにいたい、暗闇の中で淡い光を放つランプのような、そんな存在でありたいです。

まず、世界を相手に仕事をできるというところに魅力を感じます。様々に違った価値観を持つ人々と交流し刺激し合うことに愉しみを感じる自分にとって、世界を相手に仕事ができるというのは、この上ない愉しみになると思います。また、理念なども含めてJリーグに注目しているので、清水エスパルスを支援されているところも魅力的です。

2008-01-12

『桃太郎』に登場するキャラクターに例えるとあなたは何ですか?(理由も合わせて)

『桃太郎』に登場するキャラクターに例えると、自分は犬です。まず、その犬は「正義」のために行動しています。自分も、正義のために行動したいと思っています。ところが、その犬の直接の動機は「きびだんご」の授受です。これは、自分が「奢る」「奢られる」という文化に馴染んでいることに対応します。また、犬は最初のお供です。自分は、一人で頑張る人を応援したいと思う一方、たとえ正しいことでも、多数派になっていると、そこに自分が加わる必要性を見出せなくなることがあります。船の中では、犬が漕ぎ手を真っ先に志願するのに続いて猿は舵取り・雉が物見を申し出ています。特に不慣れな環境の場合、自分は、率先して仕事に取り掛かることはありますが、単純作業にまず向かいます。最後に、城へ着いた時も、雉や猿が開門に具体的に貢献しているのに対し、犬は扉を叩くのみです。この犬は、自分と同じように気が利かないのだろうと思います。

2008-01-11

戦略の提案

私は、無印良品として各店舗で「地産地消」を推進することを提案します。一つの理由は、流通経費を抑え、その結果として商品の値段を少しでも安くすることが、「わけあって、安い」という無印良品のキャッチコピー・理念に適うからです。実際にはスケールメリットがなくなること等により、必ずしも安くなる商品ばかりではないかも知れませんが、それでも安くなる商品も存在するのではないかと考えます。特に、全国・世界で売るほどの生産量や特別な付加価値がなく、けれども一定の品質水準を満たしている商品などには、最適だと考えられます。第二に、グローバル化が言われる今日、その流れに抗うことは、既存のブランドへの「アンチ」を出発点に生まれ発展してきた無印良品には、ふさわしい戦略です。第三に、「地産地消」への顧客の支持が見込まれます。確かに、国内外各地でその土地・地域の得意とする製品を大量生産し、それを各地で販売した方が、よりよい製品が消費者に届くかも知れません。しかし、それによって均質化した商品に飽き足らず、地元ならではの商品を求める消費者が存在します。

せっかく受けたシルマン・ハイテクベンチャー講座で学んだ(はずの)ことが生かされていない…かな。

2008-01-08

自己紹介書

研究課題

法政策論:立法・行政・司法という一連の法過程の中で市民運動の果たす役割の研究。

自分が最も興味を持って取り組んだ研究は「法政策論」です。特に、社会運動論として、立法・行政・司法という一連の法過程に市民運動がどのように参加しているか、又はしていないかという課題を研究をしてきました。

文化活動

東アジア九ヶ国に支部を持つアジア法学生協会(Asian Law Students' Association)で2006年から2007年にかけてInternational Board事務総長という役職を務め、中期的な計画案を策定したりまたその第一歩として規約をより洗練されたものにすることにも中心的に関わったほか、他国の大学との間でTV会議システムを利用した遠隔交流を行う企画を推進・実行しました。

東アジア九ヶ国に支部を持つアジア法学生協会で一年間International Board事務総長を務めたほか、他国の大学との間でTV会議システムを利用した遠隔交流を行う企画を推進・実行しました。

これに取り組んだ理由は、ALSAの理念に自分も共感できる部分があったこと、そして他の会員よりも自分だからこそできることがあるのではないかと思ったからです。

クラブ・サークルの活動内容

アジア各国の法学生との交流

趣味・特技

サッカー・野球の観戦。特にJリーグを注視しています。健康・環境・経費節約の観点から、また新たな発見・出会いを期待して、交通手段として自転車を多用しています。

スポーツ・クラブ活動・文化活動などの体験から得たもの

ともに活動をする仲間についてよりよく知ること、そして自分の存在感を確立することが重要だということを感じています。それにより、自分の意見を聞いてもらいやすくなります。

長所・特徴

物事の本質が何なのかを常に考え続けるようにしています。感情的な悲観論に陥らず、どんな状況でも良い点を見つけたり打開策を考えながら楽しみを見出していく前向きさがあります。目的意識をしっかりと持ってさえいれば決して挫けない忍耐力があり、地味な作業にも積極的に取り組みます。自分に正直であることを心がけ、周囲の人から気を遣わずに接してもらえるよう努力しています。

これらの点は、今までの人生で誰にも負けていないと言えるものです。今後も、その努力を続けていきたいと思っています。

例えば、レストランのアルバイトをしていて叱責される時、辛いと感じます。そのような時は、初心に戻ってなぜ自分がこの店で働くかを考え、失敗ばかりでもまだ置いてくれているのだから、自分にできることを精一杯やろうと考えます。

自分は、物事の本質が何なのかを常に考え続けるようにしています。感情的な悲観論に陥らず、どんな状況でも良い点を見つけたり打開策を考えながら楽しみを見出していく前向きさがあります。目的意識をしっかりと持ってさえいれば決して挫けない忍耐力があり、地味な作業にも積極的に取り組みます。自分に正直であることを心がけ、周囲の人から気を遣わずに接してもらえるよう努力しています。これらの点は、今までの人生で誰にも負けていないと言えるものです。今後も、その努力を続けていきたいと思っています。また、「瓢箪から駒」な発想と実行力、人が見たら冗談じゃないかと思うような着想を、体を張って実現していくことを大切にしています。但し、どんなことでもやってみればよいというわけではなく、ある目的を達成するための選択肢の中で、魅力的だけれどもあまり現実的ではないと思われる選択肢を、特に積極的に実現していきたいという思いが強くありまことです。

目的意識をしっかりと持っていれば決して挫けない忍耐力があります。自分に正直であることを心がけ、周囲の人から気を遣わずに接してもらえるようにしています。また、「瓢箪から駒」な発想と実行力、人が冗談じゃないかと思うような着想を、体を張って実現していくことを大切にしています。ある目的を達成するための選択肢の中で、魅力的だけれどもあまり現実的ではない選択肢を、特に積極的に実現したいという思いがあります。

「面白い」という感覚を大切にすることと、そこから生まれる発想力、そしてそれを現実のものにする実行力は人に負けないと思います。大学二年の秋に「Cyber Conference Project」という海外のALSA支部との間でTV会議による遠隔交流を行う企画を立ち上げ、開催に漕ぎ着けましたが、それも、「実際に会う国際企画だけでなくTV会議などもできたら面白いんじゃないか?」と思ったその感覚を大事にし、他の会員と共有できたからこそです。

逆境の中でこそ、前向き。

魅力だと認識している事は、どんな時でも希望を失わない前向きさ、目的意識をしっかりと持ってさえいれば決して挫けない忍耐力、そして自分自身に正直であることによって周囲からより気を遣わずに接してもらえるようにしていることです。これらの根本は、「事の本質が何なのかを考える」ということだと思います。変えていきたいと考えている事は、頑固で自己中心的なため人の助言・忠告や意見にあまり聞く耳を持たないところです。

免許・資格

平成17年3月普通自動車第一種運転免許取得

好きな食べ物

お米、ヨーグルト、日本のインドカレー

嫌いな食べ物

葱系の野菜

好きな酒

Maharajaビール、青島ビール

カラオケ持ち歌

「サボテンの花」「Lonely No More」

18科目→26科目

19科目→21科目

10科目→11科目

卒業に必要な残単位数

58→38

内必須科目残単位数

8→11

2008-01-06

こんなサービスがあったらいいなと思うサービス内容とその理由を自由な視点から記述してください

座席で見ることのできる番組の中に、機外の様子を中継する番組があったらおもしろいかも知れないと思います。もしそのようなものを取り付けても空と雲がずっと映っているだけになるのかも知れませんが、雲の中を進んでいる様子などがわかるのは、やはりおもしろいのではないかと思います。自分が航空機を利用した時にも、たまに窓の外を眺めては、雲の中を飛んでいるなぁ、とか、夕日がきれいだなぁ、と思ったりしています。一方で窓際の席でないと自由に外を見ることができないので、若干歯がゆいような思いになります。