2007-04-30

Yahoo!各種サービスの不具合

  1. Windows Server 2003環境でYahoo! MessengerにログインするとYahoo! Messengerが落ちて消えてしまいます。但し、Yahoo! Messengerは最新版ではないかも知れません。
  2. Windows XP環境でYahoo! Messenger 8.1.0.249を起動しMessengerメニュー>Connection Preferencesを選択するとYahoo! Messengerが落ちて消えてしまいます。
  3. Internet Explorerポップアップブロック機能をオフにしてもLAUNCHcast Radioポップアップブロックされていると文句を言われ、開けません。

ふぅ。。。

2007-04-29

Google Spreadsheetがhttps

主要なGoogleのサービスの中で、数少ないhttpsの使用できないサービスだったGoogle Spreadsheetsが、https使用可能になりました。

2007-04-26

今のうちに考えてみよう、

彼氏彼女って、何なんだろうか。今どう考えているか、何年も後から見たら、多分おもしろいだろうなぁ。

  1. ではまず、質問。この関係は、肉体関係のみの関係なのだろうか。そういう人もいるだろうけれども、多くの場合はそうではない、と信じたい。何か精神的な要素があるんだろう。そうでなかったら、こんなに多くの人がこんなにあっちこっちで続いてるはずないじゃないか。
  2. では、次の質問。この関係は、共通項・共通の話題があることが前提なのだろうか。実際、サークルとか、クラスとか、バイトとか、そういう共通の属性から始まった関係であれば、それが共通の話題として十分魅力的だろう。そして、その共通の属性を失ってからほどなくして終ってしまった関係を、きいたことがある。

    しかし一方で、共通の属性を、少なくとも現在進行形の話題としては失ってからも続いている関係もきいたことがあるし、そもそも始まりの時からこれといった共通の属性がない関係も、きいたことがあるような気がする。そういう場合、共通の属性がなくても、一般的な話題で共有できる話題があるのだろうか。例えば、単にカレーが好き、とか、TULIPが好き、とか。しかし、自分の経験では、共通の話題がそのような一般的なものだけでは、友人関係でさえ、疎遠になりがちです。まして、それより親密な関係など、もたないのではないだろうか。ちなみに、ここで言う一般的というのは、多くの人が知りうる情報であって、仲間内の情報とは言い難いものとでもすれば、当らずとも遠からずなのではないでしょうか。では、ここまでで得られた結論を整理してみましょう。

    1. この関係において、共通の話題は、多分必要。
    2. 共通の話題は共通の属性から発生することが多いが、それなしでも維持される関係もある。

    つまり、共通の属性に依らない共通の話題、仲間内の話題が、あればよいのだろう。そろそろ、結論を急ぎたいと思います。つまり、共通の属性に依らない仲間内の話題とは、他ならぬ当事者自身ではないか??つまり、どちらか自身に話題が豊富であれば、それ自体が共通の話題となり、しかもそれは本人自身から発生しているため、なくなってしまうこともないだろう。即ち、彼女とか彼氏とかそういう関係というのは、どちらか一方又は両方にネタが豊富である時に、成り立つ。どうでしょう、この結論は。

2007-04-23

Windows Liveスペースにエラー

Windows Liveスペースのページにエラーがあります。文書型宣言が違っているようです。SeaMonkey 1.1.1だと添付画像のようなエラーが出ますが、Mozilla Firefox 2.0.0.3Internet Explorer 7.0.5730.11ではエラーを無視して表示するようです。いや、しかしSeaMonkey 1.1.1のビルドIDはMozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.2; en-US; rv:1.8.1.2) Gecko/20070222 SeaMonkey/1.1.1Mozilla Firefox 2.0.0.3のビルドIDはMozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.2; ja; rv:1.8.1.3) Gecko/2007030919 Firefox/2.0.0.3。後者の方が新しいみたいだから、エラー表示を出していること自体がエラーなのかな?

2007-04-18

Sidebarにページを追加

Sidebarにウェブページを追加するには、こんなスクリプトを実行すればできます。しかし、この方法はローカル領域のファイルに対しては効きません。

ローカル領域のファイルをSidebarパネルとして挿入するには、panels.rdfをいじる必要があります。panels.rdfは、Application Dataフォルダ内を辿っていくと見つかります。なお、このApplication Dataフォルダは、ユーザ名フォルダ直下のものです。cacheの生成されるユーザ名フォルダ>Local SettingsApplication Dataとは異なります。

<?xml version="1.0"?> <RDF:RDF xmlns:NC="http://home.netscape.com/NC-rdf#" xmlns:RDF="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#"> <RDF:Description RDF:about="urn:sidebar:current-panel-list" NC:version="0.1"> <NC:panel-list RDF:resource="rdf:任意の文字列その一"/> </RDF:Description>

という部分(「任意の文字列その一」には任意のASCII文字が入っていると思います)の後に、

<RDF:Description RDF:about="urn:sidebar:3rdparty-panel:任意の文字列その二" NC:title="表題" NC:content="場所その一" NC:customize="場所その二" NC:persist="false" />

という部分を挿入します。「表題」は、そのSidebarパネルの表題になります。「場所その一」には、そのSidebarパネルの中身として参照するローカル領域又はウェブ上のファイルのアドレスを書きます。ローカル領域の場合は、file:///から始まるでしょう。場所その二は、カスタマイズをする際の場所指定です。通常は適当又は空欄でよいのではないかと思います。その後、

<RDF:Seq RDF:about="rdf:任意の文字列その一">

で始まり

</RDF:Seq>

で終っている部分があると思うので、その中に

<RDF:li RDF:resource="urn:sidebar:3rdparty-panel:任意の文字列その二"/>
という一行を挿入します。ちなみに、その挿入した位置が、パネルの上下順になります。これで完了です。

2007-04-08

SFCard Viewer

SFCard Viewerをバージョンアップしたところ、履歴ファイルに保存できるようになりました。楽になったからと言って、交通費を浪費しないようにしましょう。自分は、回数券とバスカードも併用することにしています。

2007-04-07

読書をするか

関係科目書名著者等出版者出版年月公立図書館大学図書館
法社会学法社会学の基礎理論E.エールリッヒ著、河上倫逸・M.フーブリヒト訳みすず書房1984年5月中央中央政経教育
法社会学マックス・ウェーバー著、世良晃志郎訳創文社1974年9月無し中央政経
法の一般理論とマルクス主義パシュカーニス著、稲子恒夫訳日本評論社1986年10月無し中央
法社会学への誘い矢野達雄・楜澤能生編法律文化社2002年5月無し戸山政経
地域研究(東南アジア)岩波講座東南アジア史第9巻池端雪浦〔ほか〕編岩波書店2002年3月中央中央戸山政経教育
タイ-開発と民主主義-末広昭岩波新書新赤版2981993年9月中央国領染地中央戸山社学
東南アジア法安田信之著日本評論社2000年10月無し中央政経社学
地域研究(アフリカ)新書アフリカ史宮本正興・松田素二編講談社現代新書13661997年7月中央中央戸山社学
抵抗する都市-ナイロビ移民の世界から-松田素二著岩波書店1999年11月中央中央戸山社学
よみがえるアフリカ吉田昌夫・小林弘一・古沢紘造編日本貿易振興会1993年11月無し中央
無し橋のない川第1部~第7部改版住井すゑ新潮文庫す-12002年6月~2004年12月深大寺富士見佐須中央

2007-04-01

Suicaを読む

PASMOは、マイページから使用履歴を見ることができます。しかし、Suicaにはそのようなサービスはないようです。

そうなると、手元のコンピュータ上でSuicaの使用履歴を読む方法は、カードから直接情報を読み取ること。Suica - Wikipediaからは、SFCard ViewerIC SFCard Fanがそのための主要なソフトであると推測されます。

さて、CSVファイルやテキストファイルでの出力が可能とのことだったので、試してみました。しかし、どんな形式でも出力できず。どういうことなんでしょう。バージョンは、2.0.1.0でした。